ブログ
鍼治療の「痛みの部位に直接作用する効果」について
今日は、鍼治療の鎮痛効果について紹介いたします。
カラダに痛み刺激(鍼)を与えて、何で痛みが取れるんだろう?疑問に感じませんか?
鍼治療には、「痛みの部位に直接作用する効果」と、「脳や脊髄などの中枢神経に作用する効果」があります。
今回は、「痛みの部位に直接作用する効果」について書かせていただきます。
それには主に二つのメカニズムが関与しています。
①オピオイド受容体を介した鎮痛
②アデノシンA1受容体を介した鎮痛
カタカナばかりでなんだかややこしいですね笑
この二つのメカニズムは、ケガや炎症の部位での痛みのブロック。
ざっくりいうとそんな感じです。
「免疫細胞を刺激」→ オピオイド放出 → 鎮痛
「鍼によるミクロの損傷」→ ATP放出 → 鎮痛
鍼の鎮痛作用がバッチリはまると、急性の捻挫や肉離れ、寝違え、ぎっくり腰など、時として驚くほど早く痛みが引くことがあります。
ケガや痛みにお困りの方、当院の鍼治療を体感してみてください。
局所鎮痛機構についてもう少し詳しくという方は下記をご覧ください。だいぶ抜粋しましたが、読むと頭痛がします。オススメしません。笑
①オピオイド受容体を介した鎮痛
ケガや痛みのある部位(炎症部位)には痛みを抑える物質(オピオイド)を含有した免疫細胞が多数存在し、鍼刺激で免疫細胞にオピオイドを放出させオピオイド受容体(痛みに関する情報をキャッチする機関)に作用させ鎮痛を起こします。
②アデノシンA1受容体を介した鎮痛
鍼刺激を行うことでミクロの損傷を起こし、細胞からATP(体内のエネルギー源)が放出されます。
ATPは分解されるとアデノシンになりアデノシンA1受容体に作用して鎮痛が起こります。
今回は「痛みの部位に直接作用する効果」についてでした。
次回は「脳や脊髄などの中枢神経に作用する効果」について書いてみたいと思います。