ブログ
可視総合光線療法
当院では可視総合光線療法を行なっています。
東京都にある光線治療器の専門メーカー「黒田製作所」で作られています。
定期的に光線研究所より記事が送られてくるのですがその内容を一部ご紹介します(^_^)
100年以上前から赤道から離れるほど高血圧、糖尿病、肥満、感染症、ガンに罹患しやすくなることが指摘されています。
その原因の一つが「ビタミンD不足」によるものと言われています。
ビタミンDは日光を浴びることにより体内で産生されますが、赤道から離れるほど太陽光中の紫外線が減るためです。
これを「ビタミンD仮説」と言います。
英国で行われた世界各国の新型コロナ感染者の死亡率と緯度との関係の調査によると、北緯35度より緯度が低い国で死亡率は低く、北緯35度より高い国で死亡率が高いことが分かりました。
そのほか、血中ビタミンD濃度が低いほど死亡率、死亡数が増加することや
感染者にビタミンD製剤を投与することで重症化を防げる研究結果も報告されています。
またビタミンD欠乏や不足は高血圧や糖尿病、肥満、ガンと相関することが示されていますが、これらの疾患は新型コロナウイルスを重症化する「基礎疾患」として危険因子とされているものです。
ビタミンDには以前からもインフルエンザウイルスなど感染症を予防する働きがあると言われており、ビタミンDには免疫調整作用があるといえます。
自然免疫の働きを強め抗菌作用を発揮し、抗炎症作用により炎症を鎮めます。
以上のことや、ここへは取り上げきれていないことからも感染症の予防や重症化を防ぐためにはビタミンD不足を改善することも対策の一つとなるようです。
しかし実際の今の生活を顧みると、「自粛生活」で外出機会は減り、また最近の天気の悪さから太陽光を浴びる機会が少なくなってはいないでしょうか?
高齢者の方に特にこの傾向がみられますが、高齢者の方は自粛生活での筋力低下、食欲低下など他にも不安な要素があります。
悪循環ですね。
それを補うために光線治療をお勧めしています。
光線治療を受けることで、血行改善、体温上昇、ビタミンD賛成を促し免疫力や自然回復力を高めることが有効です。
また食物では脂質の多い魚、栄養強化した乳製品、牛レバー、チーズ、卵黄などにも含まれています。
文字ばかりの内容になってしまいましたが興味深い内容だったため、ご紹介させてもいらました。
光線治療のメニューについてはHPに記載しております。
ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください!!
「急な腰の痛み」は可視総合光線療法の「うるまの匠整骨院」へ
〈施術例〉
50代女性
〈症状〉
車を降りた時、急に腰に痛みが走った
〈使用カーボン〉
3001ー4008
〈治療対象筋〉
腰部多裂筋・中臀筋・大臀筋
以前別の症状で来院されていた患者さんが車を降りた時に急に腰に痛みが走り、歩くのも辛い状態で来院されました。
治療ベッドへ寝るときも辛そうな状態だったため、横向きで治療をしました。
(※うるまの匠整骨院ではまず患者さんに’楽な姿勢’で治療を受けてもらうために治療を受ける姿勢からこだわって施術を行なっております。この内容に関しても以前のブログでご紹介しています。こちらをご覧ください。)
今回の患者さんは鍼を受けるのがもともと苦手なため、手技と今回は血流促進を目的に光線治療を併用しました。
施術後帰りはまだ起き上がりなど辛そうな様子はありましたが、次の日来院された際には歩行スピードもいつもと変わらず、立ったり座ったりの動作もスムーズでした。
患者さんに話を伺ったところ、施術後だんだん体がよくなっていき夜には強い痛みは無くなっていたとのこと。
手技と光線治療により血流が改善され疼痛物質が減少し軽快に至ったものと考えます。著効を示した一例でした。
今回のような急な痛みはもちろん、長期化している症状に対しても光線治療を併用し繰り返し治療を行うことで変化がみられる症例は少なくありません。
光線治療機を置いている整骨院は沖縄県でも多くはないと思います。
こんな症状にも効くの?などお困りのことがありましたら一度ご相談ください。
コウケントーで鼻炎の解消。イライラ、不安感の改善。可視総合光線療法のうるまの匠整骨院
施術例
60代 女性
症状
長年鼻炎に悩まされている
使用カーボン
3001-4008
数十年来鼻炎に悩まされていましたが、2光線治療をするようになってから鼻の通りがよくなり日常生活を快適に過ごせるようになりました。
また、それに伴い首、肩、腰の張りや痛みも和らぎ、更には時々感じる不安感やイライラが解消しているとのことでした。
2光線治療では患部だけでなく全身に光線照射をすることで全身の血行改善が期待できますので、様々な疾患に適用が可能となります。
なかなか好転しない症状をお持ちの方、一度試してみたい方ご相談お待ちしています。
*写真は患者様本人ではありません。