ブログ
「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ③
またまた、今日も鍼についての内容を書かせていただきます。
前回までの記事はこちらから↓
「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ②
「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ①
「はりQフェスタ2019」
さて、今回ははり治療を受ける際によくある質問にお答えしていきます。
Q.刺すとき、痛いんじゃないの?
Q.病気がうつったりしない?
Q.治療中に折れたりしないか心配…
そういった心配にセイリンさんが答えています。
はい!こちら!!
体の痛み、怪我、スポーツ障害にお困りの方、うるまの匠整骨院は「はり治療」であなたをサポートします。
「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ②
前回に続いて、今日も鍼についての内容を書かせていただきます。
前回のブログ「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ① はこちら
当院は患者様の安心と安全のために鍼は使い捨て、日本製を使用しています。
当院で使用しているセイリン製の鍼は、生産過程で鍼への油・異物等の付着がないよう、何段階もの洗浄作業が実施されます。厳密な環境管理がなされたクリーンブース内での蒸留水洗浄と無塵乾燥器で仕上げ洗浄を行います。その後、自動包装機で無菌を堅持しながら個単位包装し、エチレンオキサイドガス滅菌(EOG)を行います。最後に全ロットに対し生物学的インジケーターの培養試験も行っています。
大きな流れとしては
洗浄→無菌包装→滅菌→培養試験
となります。
最高品質の「鍼」で、皆さまには安心で安全なより良い「はり治療」が提供できるよう日々研鑽を積んでいきたいと思います。
「はり治療」で使う「鍼」ってどんなもの? ①
当院で使用する鍼は国内生産、安心のセイリン製を使用しています。
セイリンは、鍼の製造にあたって企画から製造設備の設計、製造工程での細かな検査・試験、環境管理に至るまで、製品の安全性に対し、一貫した取り組みをおこなっています。
また、最先端技術を駆使し、「患者様が安全で痛みの少ない治療を受けられること」を重視し、鍼先の丸い鍼を実現しています。
そんなセイリンの高い品質管理・品質保証は、国内鍼灸市場で評価され高いシェアを誇っています。また、日本国外でも、約30ヵ国以上でセイリン鍼が使用されています。
先日行われた「はりQフェスタ」にもセイリンのブースがあり、そこでいくつかサンプルを頂いきました。
*はりQフェスタ2019についてのブログはこちら
今現在、多くの患者様にはり治療を提供していますが、
「痛そう、こわい!」
「感染症とか大丈夫?」
などネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。
全ての鍼治療を受ける患者さまに安心してはり治療を提供していけるよう、ちょこちょこっと「はり治療に使用する鍼」についてブログに書いていこうと思います。
はりQフェスタ2019
スタッフの宮下です。
久しぶりの更新となってしまいました…。
久々の更新ということで固い話は今日はおいておきます。(笑)
11月入ってすぐの三連休に沖縄では熱いイベントが行われました!
その名も「はりQフェスタ2019」!!
浦添市の市民体育館で3日・4日の二日間にわたり行われました。
目玉企画の4人の先生をお招きしての講演会や鍼灸体験ブース、そのほかにも展示ブースや販売ブース、お灸教室も開催されましたよ!!
今回はそのイベントにボランティアスタッフとして参加してきました(^^)
体験ブースで美容鍼とホールではお灸教室を担当させてもらいました!!
体験ブースはベッドが16床あるのですが体験人数なんと!
1日目234名☆2日目230名!!
本当にたくさんの方にお越しいただきました!
特にビックリしたのが、鍼灸治療を受けたことのある方が多いのかと思いきや…
「今日が初めてなんです。」という方がとても多いことでした(^^)
普段鍼灸治療をしている友達に聞いて来られた方が多かったようです。
小児鍼ブースもあったのでお子様の来場もあり賑やかな雰囲気でした。
このようなイベントを通して、鍼灸治療の存在を知ってもらう、体験してもらうことはとても嬉しいことです。
私は鍼灸師なので鍼灸を選んでもらえるとなお嬉しいですが、それ以前に自分の体に耳を傾けてもらう、ケアをしてもらうことの重要性が伝わることが一番だと参加していて思いました。
院長夫婦も顔を出して下さいましたよ〜!
私自身はスタッフとして参加するにあたり、事前会議から定期的に参加したり当日もイベント中や懇親会等たくさんの沖縄の鍼灸師の先生と交流を持つことができ、とてもいい経験をさせていただきました!
また来年もさらにバージョンアップして行われることと思います☆
その時は事前にお知らせさせていただきます!
今回のイベントの動画をカメラマンさんが作ってくださったようです!
ぜひご覧ください(^^)↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/1Cw5ThG8ONF18W112nOoUbYpSCSlmqOtk/view?usp=drivesdk
スポーツ障害
部活動で怪我をして当院で施術を受けていた患者様です。
当院でmtーmps(筋肉性疼痛症候に対する徒手療法)を受けて競技に復帰することができました。
今後の彼の活躍に期待したいと思います。
うるまの匠整骨院は部活動をしている学生の皆さんを応援しています。
視診(エコー)、問診、触診、運動検査から治療対象を推測し、その治療対象に対して適切な筋肉に対するアプローチを施します。その後アフターケア(ストレッチ)の指導も行っております。
「スポーツ時の怪我に対する治療」
「スポーツ前後のケア」
スポーツ障害でお困りの方はお気軽にお尋ねください。