ブログ
鼠径部痛(グロウインペイン症候群)に多い姿勢
今日も、
サッカーでの鼠径部周囲の痛み(グロウインペイン症候群)について
に関連して書いていきます。
スポーツ動作において股関節屈曲・内転・内旋動作は股関節前方のインピンジメントが起きやすくなります。(膝が内側に入るような動作:Knee in Toe outと言います)
このKnee in Toe outは内転筋群の緊張が強くなると起きやすくなります。
当院のグロウインペインの患者様もこのKnee in Toe outの傾向がみられました。
また、Knee in Toe outはグロウインペインだけでなく様々な怪我につながりやすいので注意が必要です。
当院では、グロウインペインに関する筋肉に対して徒手療法とはり治療で、しっかりと施術することができます。
昨日のブログに内転筋群を体表からみた写真を載せています。
ご興味があればご覧ください。
大腿内側の関わる症状について
めまいに対するはり治療
めまいを主訴として来院される患者様がいます。
脳外科や耳鼻科での異常がない場合、首の筋緊張が強くなりめまいを引き起こしていることがあります。
首は大小様々な筋肉によって構成されており、それによって自由度の高い運動が可能となっています。また重たい頭を支える重要な部位でもあります。
その為、スポーツや就労による繰り返しの負荷がかかったり、精神的ストレスを抱えたりすると、ただでさえ働き詰めの首の筋肉は柔軟性を失い、痛みや、めまい、ふらつきなどとなって現れて来ます。
めまいの症状に対して、当院では主に鍼治療を行い首の筋緊張を取り除くことで対処しています。
また、筋肉の持続的な緊張を解消することは、頭部領域の血行状態にも良い影響を与えることが期待できます。めまいの他に、目の疲れ、鼻づまり、声のかすれ、歯茎が腫れて痛いなどの症状にも有効となります。
公益社団法人日本鍼灸師会HPの鍼灸治療の適応症の中にもめまいが含まれております。
https://www.harikyu.or.jp/general/effect.html
ご興味がある方はご覧ください。
肘から手首の痛み《施術篇》
以前のブログ、肘から手首の痛みにお困りならうるまの匠整骨院へでは筋肉の位置関係をお伝えしましたが、今回はその「施術篇」です。
下記の症状に悩んでいる方、当院の鍼治療(ATーMPS)を一度体感してみてください。
・テニス肘
・手首の痛み
・ものを握れない
・力を入れると痛い etc..
今回は症状を発する筋肉の中でも頻度の多い短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)に鍼施術を行いました。
ここへ鍼を打つと、ズーンと重いような鈍いような…「そこっ!」と声を出しそうになる感覚を得られます。
施術を行うことで血液循環が改善され筋肉の硬さ、浮腫が軽減することで動きの良さ、痛みの減少を感じられます。
施術前後の違いを感じてみてください(^^)