ブログ

2019-08-16 10:38:00

肘内側の痛みにお困りならうるまの匠整骨院へ

施術例

30代女性

〈症状〉
肘内側の痛み

〈使用カーボン〉
3001(赤)−4008(緑)

〈使用鍼〉
0.16×40ミリ

バドミントンをしていて肘が伸びきった状態でシャトルを打ち返そうとした際に肘の内側にストレスがかかり受傷されました。

肘から下の筋肉は大きく伸筋と屈筋に分かれます。
①伸筋→肘を伸ばす・手首をそらす・手を開く
②屈筋→肘を曲げる・手首を曲げる・手を握る
働きがそれぞれあります。

伸筋は肘の外側に屈筋は肘の内側に集まるようにしてついているので筋肉が損傷を受けた時に痛みが出やすい部位です。

実際に治療を行う際はより細かい筋肉の働きや痛みの場所から原因となっている筋肉を見つけ施術を行なっていきます。

写真は院内勉強会をしていた時の屈筋の写真です。
(より的確な施術が行えるよう日々このような勉強会を行なっております。

屈筋だけでもこれだけの種類があります。

前腕屈筋群

そしてこちらが実際の施術風景です。

前腕鍼①

前腕鍼②

鍼を使用すると筋肉にダイレクトに刺激を与えることができるため、即効性は見られやすく、また写真のように光線治療を併用することで循環状態をより良くすることができます。

特に部活に励んでいる学生さんやスポーツをしている社会人の方など大会前など日が迫っている場合は積極的に取り入れてもらうことで少しでもいい状態で本番を迎えてもらえるように全力でお手伝いしております。

こちらの患者さんも3回の治療で症状改善しバドミントンを再開されました。

もちろんスポーツだけでなく日常生活の中でのお困りの症状にも同じことが言えます。
お困りのことがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。
(来院前に一度ご連絡、ご予約いただくとスムーズです。)

2019-08-05 10:41:00

鍼治療をさらに効果的に!

あっという間に8月に突入しました!

日差しの厳しい日が続きますが夏バテなどしていないでしょうか?

うるまの匠整骨院では鍼治療をさらに効果的なものとするために「パルス治療」を始めました!!

IMG_1771のコピー

……パルス治療??

パルス治療ではオームパルサーというこちらの機器を用いて体に刺入した鍼に電気を流します

鍼に電気。と聞くと怖いイメージを持たれがちですが、実際に受けた患者さんのほとんどが気持ちよかったと言ってくださっています!

何より、ダイレクトに筋肉に刺激を与えることができるため効果は抜群です☆

具体的には以下の効果があげられています。

・鎮痛
・末梢循環の促進
・自律神経反応を介した正常化
・筋緊張の改善

もちろん鍼そのものにもこのような効果は期待できますが、鍼通電を行うことでより効果が現れやすくなっています。

こちらの治療は現在、スペシャルセラピーを受けられる患者さんに利用しています。

※スペシャルセラピーについては以前このブログでも紹介していますので、こちらをご覧ください。

スペシャルセラピー☆について

2019-08-01 10:44:00

コウケントーで鼻炎の解消。イライラ、不安感の改善。可視総合光線療法のうるまの匠整骨院

施術例
 60代 女性

症状
 長年鼻炎に悩まされている

使用カーボン
 3001-4008

 数十年来鼻炎に悩まされていましたが、2光線治療をするようになってから鼻の通りがよくなり日常生活を快適に過ごせるようになりました。
 また、それに伴い首、肩、腰の張りや痛みも和らぎ、更には時々感じる不安感やイライラが解消しているとのことでした。

 2光線治療では患部だけでなく全身に光線照射をすることで全身の血行改善が期待できますので、様々な疾患に適用が可能となります。

 *光線研究所ホームページ参照

なかなか好転しない症状をお持ちの方、一度試してみたい方ご相談お待ちしています。

DSCF9420のコピー

DSCF9419のコピー
*写真は患者様本人ではありません。

2019-07-25 10:50:00

院内勉強会☆

うるまの匠整骨院では現在2名で施術にあたっておりますが、院内勉強会を随時行っています。

実技をすることが多いですが、今日は理論を学びました。(^^)

勉強会風景

実際に患者さんへ行う施術は自分自身も体感しています。
どんな刺激感なのか、有効な刺激感なのか?など知るためです。

また患者さんへなぜこのような施術を行うのか?どうして効果が出るのか?など、より分かりやすく説明ができるように努めています。

オフショット

2019-07-22 10:52:00

体表解剖の勉強会に参加してきました☆

7月21日(日)
宜野湾市の整形外科で行われた体表解剖の勉強会に参加してきました!!

勉強会風景①

この勉強会は定期的に開催されており毎回施術者2人で参加しています。
朝から夕方までみっちりと実技が行われます!

体表解剖とは…
体にはたくさんの筋肉・骨などがありますが、もちろん皮膚は透明ではないので透けて見えるわけではありません。
(透けて見えたらなぁ…とはいつも思っています。)

なので皮膚の上から触る方向や加える圧の加減などにより筋肉を触り分け施術を行なっています。

そのための知識・感覚を身につけるのがこの勉強会の目的です。
つまりそれを学ぶことにより患者さんへの施術がより的確かつ効果的なものとなるよう努めています。

勉強会風景②

普段はなかなか接することのない他の治療院の先生方とお話しする機会にもなるので、いい刺激をいただいています(^^)

今日からの施術に早速活かしていきます☆