ブログ

2020-03-09 10:25:00

大腿後面の筋肉

前回は大腿の前の筋肉について書きました。

今日は後ろの筋肉についてです。

大腿の後ろの筋肉は大きく3つ!!

よく運動をしている人からは「ハム」と呼ばれています。

ハム=ハムストリングス=大腿二頭筋+半腱様筋+半膜様筋です。

IMG_4085.jpg

最近でも、野球をやっている男性陸上競技をしている女子高生などがここの症状を訴えて来院されていたり、中高年層では膝の痛みをもつ方にとって関連が深い筋肉です。

この3つの筋肉は骨盤の坐骨結節と呼ばれる部位につき、股関節を後ろへ反らす膝を曲げる働きがあります。


auto-Dj1Uep.36.34.JPGauto-Cwvke6.35.42.JPG

これらの筋肉の緊張が高まると臀部への負担、更には腰への負担が増えるので腰の痛みでお悩みの方にも有効に働く場合が多いです。

セルフストレッチをしやすい場所でもあるので、一度ストレッチをしてみてください。

「おや?張っているかな…。うまく伸びないな」
と感じた方は解決の糸口になるかもしれません。(^○^)

2020-03-06 10:28:00

大腿前面の鍼治療

前回お伝えしていた様に、今日は前回の続きで鍼治療についてお伝えします。(^○^)

膝の痛みや股関節の痛みに悩みを持つ方、
時に腰の痛みを持つ方にも有効に働く場合があります☆

なんだか足に力が入りにくい。
膝がしっかり伸びきらない。
特に、高齢者の変形性膝関節症の患者様は上記のような症状が出やすいのではないでしょうか?

筋厚の加齢変化については様々な研究により報告され、上肢筋よりも下肢筋の萎縮が著しいとされています。

その中でも、大腿前面に位置する大腿直筋、外側広筋、中間広筋の筋厚減少が最も著しく、逆に大腿後面筋(ハムストリングス)は比較的維持されているという結果となっています。

筋の厚み≒筋出力とも考えることができるので、少ない筋出力で膝関節を支える高齢者の大腿四頭筋はいつも筋緊張が強くなりがちになります。

IMG_4050.jpg

IMG_4056.jpg

当院では、膝の症状に対して、写真のように大腿前面筋の鍼治療を中心に行い、筋緊張と痛みの緩和を目的とした施術を行なっています。

膝がしっかり伸びた状態で立つことで歩行が安定し、踏ん張りが効く様にもなります☆

2020-03-04 10:30:00

大腿前面の筋肉

大腿部前面は大腿四頭筋という筋で構成されます。

そして、大腿四頭筋は4つに分けることができ、それぞれ大腿直筋、外側広筋、中間広筋、内側広筋と言います。

今回は大腿直筋、外側広筋を体表に書き出してみました。

auto-55CXjp.jpg

大腿直筋の肉離れはハムストリングスに続いて多く,発生部位は近位部に集中しています。肉離れの発生メカニズムとして羽状構造,筋腱移行部,遠心性収縮がポイントとして挙げられます。特にシュート動作時などに受傷することが多く,近位部の筋内腱部,筋束の筋膜が好発部位とされています。

auto-TV8IjZ.jpg

外側広筋は、大腿四頭筋の中でも重量と筋腹横断面積が最大で、ある研究では膝関節の伸展作用に最も関与すると言われています。

スポーツに励む中高生、中年〜高齢者と幅広くこの部位の症状の訴えで当院への受診があります。大腿部の肉離れだけでなく、膝の痛みにもこれらの筋が関与することが多いです。

脚、膝の症状でお悩みの方、ご相談ください。

次回はこの大腿四頭筋への鍼治療についての記事を書こうと思います。

2020-02-20 10:34:00

下腿三頭筋の鍼治療について

ふくらはぎの筋肉で代表的な筋は、下腿三頭筋ですね。

この下腿三頭筋は、皆さんもよく知っているアキレス腱に繋がります。

過去記事「ふくらはぎの筋肉について」はこちらから

今回は、この下腿三頭筋に鍼施術をしてみました。

auto-JTRsgc.jpg

auto-h0dUdU.jpg

こちらはヒラメ筋、腓腹筋にそれぞれ鍼を刺入してものになります。

下腿後面の鍼刺鍼について面白い論文があったので紹介します。

明治鍼灸大学(現在の明治国際医療大学)の松本らの「鍼刺激によるヒト下腿筋血流の改善」では、疲労筋の血流に対する鍼の作用を検討するため、12名の健康男性を対象に下肢の血流と皮膚温皮膚温を計測し、その結果をまとめています。

下肢血流量は刺激側で18%、非刺激側で17%の増加がみられた

・皮膚温は一時的に低下しその後回復傾向を示したが有意ではなかった。

このように、皮膚温は有意な変化を示さず、血流が増えたことから、この血流増加は主に筋血流の増加だと考えられた。また、血流増加は両側にみられることから、脊髄以上の中枢を介する機序によることが示唆された。

この研究からは、鍼治療は血流改善に有意に作用し、自律神経を介して非施術部位の血流にも良い影響を与えることがわかります。

当院では、シンスプリントや肉離れ、足関節捻挫など、脚の障害、怪我にも積極的に鍼治療を取り入れ施術を行っています。

鍼治療は治療対象をきちんと治療できる当院にお任せください。

2020-02-17 10:37:00

沖縄マラソン☆ボランティア

前回のブログで告知していましたが、昨日沖縄マラソンのボランティア活動としてサポートへ行ってきました!!

なんと朝は6時半集合。(・∀・)
6時過ぎには現地に到着していたのですがご覧の通り真っ暗です。笑

IMG_2854.jpg

ランナーさんたちがこの場に充実感いっぱいで戻ってこられるように
私たち柔道整復師の役割としてテーピングを提供させてもらいました!(^○^)

他院の先生方と専門学校の学生さんたちと行いました!

IMG_2871.jpg

ふくらはぎと太もものサポートを行います。

IMG_2859.jpg

そのほか痛みや不安のある場所がある方には、症状に応じて行います。

IMG_2888.JPG

私にとってもそうですが、特に学生さんにとっては絶好の学びの場所にもなります。
先生の巻くテーピングに学生さんが熱い視線を送っていました。

余談ですが……
担当したランナーさんが私(宮下)の出身地である滋賀県から来られた方でした!!(^^)
なんだか嬉しい気持ちになりました。
きっと完走されたことと思います!

巻いたテーピングはレース中どうだったかな?
と気になりつつもランナーさんたちのスタートを見送り活動終了となりました。

雨が降ってきたり風が強く吹いていたりとランナーさんはもちろん大会関係者の方にとっても大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした!(^_-)☆

今後もこのような機会があれば積極的に参加したいと思います☆