ブログ

2021-08-12 16:55:00

甘くみてはいけない突き指〜槌指(つちゆび)について〜

auto-983fvR.png

突き指は、特にボールを使った競技でよくみられる外傷の一つです。

突き指の多くは軽症の為、医療機関を受診せずに放置されることも多いかと思います。

いわゆる突き指の中でも頻度が高く、機能障害を残す恐れがあるのが槌指です。

*槌指・・・「つちゆび」と読みます。

槌指とは

槌指とは、指をついた時に末節骨(指の一番先端の骨)に損傷が生じたものを言います。槌指には「骨性槌指」「腱性槌指」があり、骨性槌指は手術が必要になる場合もあります。

auto-9loqeP.24.58.png

主な症状

主な症状は、突き指をした後から「第一関節が伸ばせなくなる」ことです。
程度が軽ければ自然治癒することもありますが、指が伸びが悪くなります。また、曲げる力と伸ばす力のバランスが崩れることによって「スワンネック変形」に繋がることもあります。

auto-PG2Uht.39.14.png

検査

槌指の患部状態の把握にはエコー観察が役に立ちます。

auto-qCGRW1.png

骨や腱の治り具合を確認しながら施術を進めていきます。

治療方法

槌指の治療は固定が基本となります。
auto-Qt3XVt.10.29.png

基本的には6週間の固定による治療となります。

また、当院では固定期間中超音波治療器を使って治癒の促進をします。

auto-M4CaNz.18.10.png

突き指をして指が伸びなくなった時には、まずはご相談ください。

参考文献
教えて!救急整形外科疾患のミカタ 編 斎藤究 羊土社

 

2021-07-21 01:20:00

上腕骨外側上顆炎について〜その3〜

auto-DlxlFt.png

上腕骨外側上顆炎について、

前回前々回に続き、今回は治療について書いていきます。

この「上腕骨外側上顆炎」は「腱障害」の一つで、その病態がわかっていない部分もあり、治療方法などまだまだ検討の余地があります。

私としては、これからの偉い方達の研究に期待していきたいと思います。笑

そんな外側上顆炎だからなのか、たくさんの治療方法が検討されており、そのどれもが効果は一長一短な印象を受けます。

以下、治療方法を一覧にまとめてみました。

薬物用法(内服、湿布、塗布) 短期的には有効
ステロイド局所注射 短期的(3ヶ月以下)には有効
長期(6ヶ月)ではその効果にエビデンスがない
末梢血全血局所注射 短期間(90日)でステロイドより疼痛、握力改善が良好な結果。長期的な成績をみた論文なし
多血小板血漿(PRP)局所注射 ステロイド、末梢血全血、生理食塩水との比較で、長期での有用性が確認されているが、論文によっては全ての対象と比較して効果無しと結論づけるものもある
直視下手術・鏡視下手術 保存療法が無効な場合に行われる。術式を比較した論文が大半を占め、保存療法との比較したものがない
ヒト骨髄濃縮液(BMAC)局所注射 エビデンスが不十分で、有用性には疑問がある
ボツリヌス治療 疼痛は改善する一方、握力は低下するので、有用性については明確に推奨はできない
レーザー治療(LLLT) 疼痛改善への効果は不確実である一方、握力改善では改善がみられた。因みに論文作成に使用された低出力レーザーは日本では未承認(2018年10月現在)
体外衝撃波(ESWT) 短期的(3ヶ月以内)には50%の疼痛軽減あり。しかし6ヶ月〜12ヶ月では優位な改善が見られなかった
ラジオ波 疼痛、握力、ADLの改善の可能性が示唆されるがエビデンスが不十分
理学療法(ストレッチ、筋力訓練、マッサージ、物理治療法等) 有効性有り。論文によっては52週後、経過観察群と優位性ないと結論づけるものがある
針治療 疼痛低下、握力増加を認める。ただし論文数、標本数が少ないため明確に推奨はできない
テニスバンド(エルボーバンド) 疼痛軽減するが症状の消失が図れるわけではない

多くの治療法がありますが、疼痛、握力、生活の質の改善に対して効果が限定的だったり、長期での有用性が明確になっていなかったりと、どれも課題はある印象です。

とはいえ、実際に症状が出ている時は治療を行うことで、痛みを軽減したり、苦痛から解放されることで快適に日常生活を送れたりと、大きなメリットを受け取ることができます。

当院での上腕骨外側上顆炎に対しての施術


当院での施術は、主に針治療を中心に行なっています。週に1回から2回の施術を1ヶ月〜3ヶ月続けることで多くの方が痛みがなくなる、または軽減します。また痛みが強い場合はエルボーバンドの使用を勧めています。

肘の痛みにお困りの方はご相談ください

auto-qOmFjA.pngauto-qiccFE.png

 

参考文献
上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン2019 改訂第2版 南江堂

過去の関連記事はこちら↓
・上腕骨外側上顆炎〜その1〜

・上腕骨外側上顆炎〜その2〜

・肘〜手首の痛みにお困りならうるまの匠整骨院へ

・肘から手首の痛み《施術篇》

 

2021-07-19 01:22:00

上腕骨外側上顆炎について〜その2〜

auto-6YlYoh.png

前回に続き、上腕骨外側上顆炎についてですが、

「私の腕の痛み、テニス肘(外側上顆炎)かも、、」

と思ったときは、病院、整骨院に相談してみてください。

外側上顆炎を診察するときに用いられる画像検査機器は、いくつか挙げられますが、
結論としましては、あくまでも画像所見は補助的な意味合いが強いと言うことです。

①レントゲン検査・CT検査

m015-360.jpg

レントゲン検査やCT検査は診断に用いられることは少ないです。ただし、他の疾患との鑑別には有用です。

②MRI検査

mri-2813899_640.jpg

上腕骨外側上顆炎には画像検査としてMRIは広く用いられています。
MRI検査では伸筋起始部に病変を高確率で認めるが、健常側でも同様の所見を認める場合があります。

③超音波(エコー)検査

IMG_3901.jpg

超音波検査は有用ですが、一方で偽陽性の割合が高いという特徴があります。

*偽陽性・・「間違って陽性」と判定されること

冒頭で先に結論を言ってしまいましたが、やはり画像検査機器は補助的な意味合いが強く、理学所見と合わせて判断することが多いです。

理学所見?

ここにきて初めて耳にする言葉が出てきましたが、「目で見て、触って、動かしてみて」とれる所見のことで、前回の内容のセルフチェックは重要な判断材料になります。

当院では理学所見と超音波観察装置を用いて患部の状態を確認して施術にあたっています。

肘の痛みでお困りの方はご相談ください。

参考文献
上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン2019 改訂第2版 南江堂

過去の関連記事はこちら↓
・上腕骨外側上顆炎〜その1〜

・肘〜手首の痛みにお困りならうるまの匠整骨院へ

・肘から手首の痛み《施術篇》

 

2021-07-16 01:24:00

上腕骨外側上顆炎について〜その1〜

auto-9D2ZXe.png

腕の障害でよく起こる上腕骨外側上顆炎ですが、またの名をテニス肘といいます。しかし、実際にテニスが原因となってる比率は明確になっておりません。

また、好発年齢は30歳代の後半から50歳代で、男女差についても明らかになっていません。

障害部位は主に短橈側手根伸筋(ECRB)腱の付着部で、その病変は繰り返し負荷による変性によるものとされています。

4936706_s.jpg

肘が痛い!

私も上腕骨外側上顆炎かも?

と思った時に自分でできる簡単にチェックできるテストを紹介します。

1、Thomsenテスト

auto-nP6eHf.05.54.png

肘をまっすぐ伸ばした状態で手首をそらし痛みの有無を確認するテストで、陽性率は77%〜100%と報告されています。

2、圧痛

auto-HsKziC.png

ECRB腱の圧痛は25%〜70%に認められます。

3、握力低下

3590714_s.jpg

握力の低下も重要な所見の一つとなります。

以上の3点のどれかがあると上腕骨外側上顆炎かもしれません。

肘の外側の痛みがある方は試してみてください。

当院は症状に合わせて、鍼治療、物理療法、運動療法を行っております。

参考文献
上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン2019 改訂第2版 南江堂

過去の関連記事はこちら↓
・肘〜手首の痛みにお困りならうるまの匠整骨院へ

・肘から手首の痛み《施術篇》

2021-04-27 16:57:00

お子様の急な肘の痛みについて〜肘内障〜

auto-hjTqux.png

今回は小児の肘の痛み(肘内障)について書いていこうと思います。

症状

代表的な症状としては、子供が手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままや腕を動かさない。腕を触られるのを嫌がる

などがあります。

肘内障は

肘の靱帯から肘の外側の骨(橈骨頭)がはずれかかることによって起こります。
多くは、5歳以下の子供にみられます。

auto-ahoKlx.45.53.png

診断

医師が診断をする際は主に受傷時の状況と、肘をやや曲げた状態で下げたままにして、痛がって動かそうとしないことから、肘内障を疑います。骨折や脱臼との鑑別のために、レントゲン検査で骨や関節に異常がないことを確認することもあります。

検査

うるまの匠整骨院では、肘内障の疑いのあるお子様は必要に応じてエコー検査をすることがあります。

IMG_9756.JPG

施術

施術は主に整復を行います。
整復後はほとんどの場合すぐに症状が改善します。ただし、肘内障は何度も繰り返すお子様もいらっしゃるため、手を引っ張る際は注意が必要です。

急にお子さまが腕を動かさなくなった際はお近くの整形外科、整骨院にご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...